川勝寺保育園 | せんしょうじ ほいくえん

お知らせ

(6/5通知)京都市子ども若者はぐくみ局より

更新日: 2020/06/08

 令和2年6月8日

利用者及び御家族の方へ

京 都 市

川勝寺保育園

  

6月15日以降における保育の取扱方針について

 

平素は,本市の児童福祉行政に御協力・御尽力いただき,誠にありがとうございます。

多くの保護者の皆様に御協力をいただいた結果,保育施設における感染拡大の防止に大きくつながりました。改めて御礼申し上げます。

6月15日以降の保育の取扱いにつきまして,下記のとおり取り扱いますので,引き続き,御理解・御協力をいただきますようお願いします。

 

1 保育の対象世帯の変更について

 (1)基本的な考え方

これまで,本市では,保育園等については,園児及び保護者の生活維持や社会基盤のため必要なサービスであると判断し,施設における感染防止対策を徹底するとともに,自宅での保育が可能な方は利用を控えていただくよう依頼するなど,子どもたちの感染リスクを可能な限り下げる中で,運営を継続してまいりました。

一方,多くの皆さまの懸命な御尽力により,感染者数は大幅に減少していることを踏まえ,6月1日から受入基準を緩和したところですが,以降も感染者の発生が抑えられていること等から,今回,受入基準を変更するものです。

 (2)保育の対象世帯等

令和2年6月15日(月)から,通常どおりの保育の対象世帯(=通常保育)に変更します。

なお,6月15日までに,クラスターの同時多発的な発生や京都府の行動自粛の変更等,市内の感染拡大状況に大きな変化があった場合は,改めて本市から通知します。

 (3)利用者負担額(保育料)の取扱い 

「通常保育」の欠席は,利用料の還付等の対象ではありません。

 

2 今後の新型コロナウイルスの拡大を踏まえた対応について(6月15日以降)

保育園等は,利用者及びその家族の生活維持や社会基盤のため必要な施設であることを踏まえ,京都府の行動自粛再要請基準,注意喚起基準(別紙1参照:状況等について京都府ホームページ等において表示)を目安に,以下の3段階で対応することを基本的な考え方とします。

<京都府の行動自粛再要請基準を目安にした保育の対象世帯等のイメージ>

京都府における基準はあくまでも目安であり,保育の対象世帯の変更と必ずリンクするものではありません。保育の対象世帯を変更する際には,その都度,本市から連絡します。

(1)行動自粛再要請段階(フェーズ赤信号)

重点的な感染防止対策を実施する必要があることから,以下の「5月31日(日)までの保育対象世帯等」により対応することを基本的な考え方とします。

<5月31日までの保育対象世帯等>

●保育対象世帯

原則として,全ての保護者が①②のいずれかに該当する世帯を対象に,開所します。

①就労のため,職場への出勤が必要な場合

②福祉的配慮(障害,出産,介護,その他の配慮の必要な事項)の必要な場合

●自宅での保育の依頼

在宅勤務等,上記①②に該当しない世帯は,家庭で保育いただくようお願いします。

なお,①②に該当する場合であっても,利用者の方はもとより,世帯の中で風邪の症状(発熱,咳,鼻水,下痢など)等が見られる方がいる場合は,感染拡大防止の観点から,利用を控えてください。

(2)注意喚起段階(フェーズ黄信号)

感染防止対策への一定の注意が必要なことから,原則として,可能な限りの「家庭保育の協力依頼」を実施することを基本的な考え方とします。(保護者の就業先が臨時休業している場合等は,引き続き,「家庭保育の協力依頼」を実施するものです。)

(3)社会経済と感染防止の両立段階(フェーズ青信号)

通常どおりの対応とすることを基本的な考え方とします。(引き続き感染症対策の徹底しながら保育等を実施することとなります。)

 

3 感染症対策の徹底

・ 免疫力を高めるため,十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事を心がけるようにしてください。

・ 手洗いや咳エチケット等,基本的な感染症対策を徹底してください。

 

4 登園前の健康観察の実施等

・ 通常保育への移行を図ってまいりますが,依然として感染リスクは残っております。引き続き,登園前に,発熱や咳などの風邪の症状はないかなど,健康観察を行ってください。

・ お子様やご家族に発熱や咳等の風邪の症状がみられる場合や利用に当たって不安を感じられる場合(発熱等の症状が改善してから24時間経っていない等)は当園に連絡のうえ,利用を控えてください。(特に,お子様や御家族の方でPCR検査を実施される場合や検査結果が判明した場合(陰性の場合も含む)には,速やかに当園まで連絡いただきますようお願いいたします。なお,園児又は当園の職員においてPCR検査で陽性反応が出た場合は,最終登園日(出勤日)の翌日から14日間は園を休園することを基本的な考え方としています。)

・ 別紙2の「目安」に該当すると思われる場合の本市の相談先は,「帰国者・接触者相談センター(電話075-222-3421,土・日・祝日を含む24時間対応)となります。

 

5 その他

・ 当園においては,新型コロナウイルス感染症を理由とする差別や偏見などの人権侵害が生じないよう,十分に配慮して指導しておりますので,保護者の皆様におかれましても,御理解と御協力をお願いいたします。

・ 新型コロナウイルス感染症におきましては,日々状況が変化していることから,今後の状況により,改めて保護者の皆様に御協力をお願いする場合がありますので,御承知おきください。

・ 新型コロナウイルスの感染状況にかかわらず,保育園等の利用は,就労や通勤等により,保育を必要とする理由に該当し,保育が必要となる時間に限られます。土曜日などでお仕事がお休みの日や,早めのお迎えが可能な日等は,御家庭での保育に御協力いただきますようお願いいたします。

 

【03-02】(別紙1)京都府基準

【03-03】(別紙2)相談・受診の目安

 

(5/21通知)京都市子ども若者はぐくみ局より

更新日: 2020/05/22

 

「緊急事態宣言の解除を受けた段階的な園児の受入れについて」以下が詳細です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

令和2年5月21日

保護者の皆様へ

京 都 市

川勝寺保育園

 緊急事態宣言の解除を受けた段階的な園児の受入れについて(5月21日現在)

平素は,本市の児童福祉行政に御理解と御強力をいただき,誠にありがとうございます。

とりわけ,本年4月17日から新型コロナウイルス感染症感染拡大防止を図る緊急的な取組として,保育園等の受入条件の厳格化を図り,多くの保護者の皆様に御協力をいただいた結果,園児の登園率は大幅に低下し,保育施設における感染拡大の防止に大きくつながりました。改めて御礼申し上げます。皆様のこうした御協力もあり,5月21日付けで京都府に対する緊急事態宣言が解除されました。これを受け,6月1日以降の保育の対象世帯等について,以下のとおり取り扱いますので,引き続き,御理解・御協力をいただきますようお願いします。

1 保育の対象世帯等の変更について

(1)基本的な考え方

これまで,本市では,保育園等については,園児及び保護者の生活維持や社会基盤のため必要なサービスであると判断し,施設における感染防止対策を徹底するとともに,自宅での保育が可能な方は登園を控えていただくよう依頼するなど,子どもたちの感染リスクを可能な限り下げる中で,運営を継続してまいりました。

今回,京都府に対する緊急事態宣言は解除されましたが,今後,第2波,第3波も想定されることから,段階的に受入基準を緩和していくこととします。

(2)保育の対象世帯等

6月1日から,以下のとおり変更します。

ア 保育の対象世帯

自宅での保育が困難な方

ただし,可能な限り,家庭での保育に御協力いただきますようお願いいたします

また,園児はもとより,御家族の中で風邪の症状(発熱,咳,鼻水,下痢など)等が見られる方がいる場合(発熱等の症状が改善してから24時間経っていない等)は,感染拡大防止の観点から,登園を控えてください。

イ 適用時期

令和2年6月1日(月)から令和2年6月14日(日)まで

※5月31日までは現行どおりの取扱いとします。       

<参考:5月31日(日)までの保育の対象世帯>

原則として,全ての保護者が下記①②のいずれかに該当する世帯を対象に,開所します。

①②に該当しない世帯に対しては,家庭での保育を強く要請します。

なお,①②に該当する場合であっても,利用者の方はもとより,世帯の中で風邪の症状(発熱,咳,鼻水,下痢など)等が見られる方がいる場合は,感染拡大防止の観点から,利用を控えていただくよう依頼します。

① 就労のため,職場への出勤が必要な場合

② 福祉的配慮(障害,出産,介護,その他の配慮の必要な事項)の必要な場合

(3)利用者負担額(保育料)の取扱い 

新型コロナウイルス感染症対策に関連して,保育園等の登園を自粛した児童については,登園を自粛した日に応じて,日割り計算を行い,保育料を減額する取扱いを行うこととしていますが,今回,家庭での保育の協力依頼の期間が6月14日まで継続したことから,保育料日割り計算の取扱いについても,6月14日まで継続いたします。

登園自粛期間中の保育料については,いったん全額お支払いいただいたのち,後日還付額等についてお知らせを行う予定です。

(4)留意点

登園を控えていただいた場合でも,子どもの相談等については,さまざまな相談窓口(別紙1参照)で受け付けていますので,是非,御利用ください。

 

2 6月15日以降の対応について

保育園等は,利用者及びその家族の生活維持や社会基盤のため必要な施設であることを踏まえ,京都府の行動自粛再要請基準,注意喚起基準(別紙2参照。状況等について本市ホームページ「京都市情報館」等において表示)を目安に,以下の3段階で対応することとします。

なお,受入基準を変更する際には,その都度,一定の周知・準備期間を置いたうえで,連絡をします。(6月15日以降の具体的な取扱については,後日,お知らせします。)

(1)行動自粛再要請段階(フェーズ赤)

重点的な感染防止対策を実施する必要があることから,保育の対象世帯については上記「1⑵イ」の箱書き内 「5月31日(日)までの保育の対象世帯」のとおりとします。

(2)注意喚起段階(フェーズ黄)

感染防止対策への一定の注意が必要なことから,上記「1⑵ア」のとおり,「家庭保育の協力依頼」を実施します

(3)社会経済と感染防止の両立段階(フェーズ青)

通常どおりの対応とします。 

 

3 子育て支援施設の対応一覧 

別紙3のとおり

 

4 感染症対策の徹底のお願い

・ 免疫力を高めるため,十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事を心がけるようにしてください。

・ 手洗いや咳エチケット等,基本的な感染症対策を徹底してください。

○ 帰宅時や調理の前後,食事の前などにこまめに石鹸やアルコール消毒液などで手を洗いましょう。

○ 咳などの症状がある場合は,咳やくしゃみを手で押さえると,その手で触ったものにもウイルスが付着し,ドアノブ等を介して他の方に病気をうつす可能性がありますので,マスクを着用する等,咳エチケットを行ってください。

○ 持病がある方などは,公共交通機関や人混みの多い場所を避けるなど,より一層注意してください。

 

5 登園前の健康観察の実施等

・ 登園前に,発熱や咳などの風邪の症状はないかなど,健康観察を行ってください。

・ お子様や御家族に発熱や咳等の風邪の症状がみられる場合や登園に当たって不安を感じられる場合(発熱等の症状が改善してから24時間経っていない等)は当園に連絡のうえ,登園を控えてください。特に,お子様や御家族の方でPCR検査を実施される場合や検査結果が判明した場合(陰性の場合も含む)には,速やかに当園まで連絡いただきますようお願いいたします。なお,園児又は当園の職員においてPCR検査で陽性反応が出た場合は,最終登園日(出勤日)の翌日から14日間は園を休園することを基本的な考え方としています。)

・ 別紙4の「目安」に該当すると思われる場合の本市の相談先は,「帰国者・接触者相談センター(電話075-222-3421,土・日・祝日を含む24時間対応)となります。

 

6 その他

・ 当園においては,新型コロナウイルス感染症を理由とする差別や偏見などの人権侵害が生じないよう,十分に配慮して指導しておりますので,保護者の皆様におかれましても,御理解と御協力をお願いいたします。

・ 新型コロナウイルス感染症におきましては,日々状況が変化していることから,今後の状況により,改めて保護者の皆様に御協力をお願いする場合がありますので,御承知おきください。

 

【05-02】(別紙1)子育て支援に係る主な子育て相談窓口の連絡先

【05-03】(別紙2)京都府基準

【05-04】(別紙3)市内の子育て支援施設当の対応

【05-05】(別紙4)相談・受診の目安

(5/12通知)京都市子ども若者はぐくみ局より

更新日: 2020/05/13

 

メール配信でお知らせしました「新型コロナウィルス感染症についての相談・受診の目安」以下が詳細です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

令和2年5月13日

 保護者の皆様へ

京 都 市

川勝寺保育園

 

 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安について

 

平素より,本市の児童福祉行政に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。

さて,この度,国の専門家会議(新型コロナウイルス感染症専門家会議)の議論を踏まえ,一般の方々に向けた新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安につきまして,厚生労働省において別添のとおり内容が改訂されましたので,お知らせします。

 

1 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安について

 (1)相談・受診の目安

別添「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」をご参照ください。

※特に妊婦の方や小児の方については以下の点にご留意ください。

○妊婦の方については,念のため,重症化しやすい方と同様に,早めに「帰国者・接  触者相談センター」に御相談ください。

○小児については,小児科医による診察が望ましく,「帰国者・接触者相談センター」やかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。

 (2)目安に該当すると思われる場合の本市の相談先

   京都市「帰国者・接触者相談センター」    

電話番号:075-222-3421(新型コロナウイルス感染症専用電話番号と同じ)

受付時間:土日祝日を含む24時間

    ※かかりつけ医のいる方は,まずはかかりつけ医に電話相談してください。 

 (3)登園前の健康観察の実施等

○登園前に,発熱や咳などの風邪の症状はないかなど,健康観察を行ってください。

お子様や御家族に発熱や咳等の風邪の症状がみられる場合や利用に当たって不安を感じられる場合は当園に連絡のうえ,登園を控えてください。

○お子様に発熱や咳等の風邪の症状があり,医療機関を受診した結果についても,当園まで連絡をお願いします。(特に,お子様や御家族の方でPCR検査を実施される場合や検査結果が判明した場合(陰性の場合も含む)には,速やかに当園まで連絡いただきますようお願いいたしますなお,園児又は施設職員においてPCR検査で陽性反応が出た場合は,最終登園日(出勤日)の翌日から14日間は園を休園することを基本的な考え方としています。)

*今回の厚生労働省の改訂は,「帰国者・接触者相談センター」等への相談・受診の目安に関するものであり,登園の基準に関するものではありません。

 

2 その他

発熱や咳等の風邪の症状があり,医療機関を受診した結果についても,当園まで連絡をお願いします。(特に,お子様や御家族の方でPCR検査を実施される場合や検査結果が判明した場合(陰性の場合も含む)には,速やかに当園まで連絡いただきますようお願いいたしますなお,園児又は施設職員においてPCR検査で陽性反応が出た場合は,最終登園日(出勤日)の翌日から14日間は園を休園することを基本的な考え方としています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

別添

新型コロナウイルス感染症についての相談-受診の目安

 

1 .相談・受診の前に心がけていただきたいこと

〇発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。

〇発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。

〇基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話で御相談ください。

2 .帰国者・接触者相談センター等に御相談いただく目安

少なく とも以下のいずれかに該当する場合には、 すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)

☆息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(惓怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合

重症化しやすい方( ※ )で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合

( ※ )高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方

☆上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合

(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

〇相談は、帰国者・接触者相談センター(地域により名称が異なることがあります。)の他、地域によっては、医師会や診療所等で相談を受け付けている場合もあるので、ご活用ください。

(妊婦の方へ)

妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。

(お子様をお持ちの方へ)

小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者-接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。

※なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。

3 .医療機関にかかるときのお願い

〇複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。

〇医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳工チケット(咳やくしやみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、ロや鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

(4/28通知)京都市子ども若者はぐくみ局より

更新日: 2020/04/30

メール配信でもお知らせしましたが、京都市子ども若者はぐくみ局より、「新型コロナウィルス感染拡大防止の為の緊急の取組について」 の通知がありましたのでお知らせいたします。以下が詳細です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

令和2年4月30日

保護者の皆様へ

京  都  市

川勝寺保育園

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための緊急の取組について(4月28日現在) 

 平素より,本市の児童福祉行政に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。さて,新型コロナウイルス感染症拡大の懸念が続く中で,一層の感染拡大防止を図る緊急的な取組として,令和2年4月17日から保育園等の受入条件の厳格化を図ったところです。その後,この方針に基づき,多くの保護者の皆様に御協力をいただいていた結果,園児の登園率は大幅に低下し,保育施設における感染拡大の防止に大きくつながっているものと考えております。

一方で,国における緊急事態宣言の期間延長の判断時期は未定である中,本市における感染者も依然として発生している状況や子どもの安心・安全を第一に考えた場合,引き続き感染拡大防止の徹底を図る必要があると判断し,現在の取組について下記のとおり期間を延長することといたしましたので,御理解・御協力をいただきますようお願いします。

 記

当面の間における保育の取扱いについて

1. 保育の対象世帯(継続)

原則として,全ての保護者が①②のいずれかに該当する世帯を対象に,開所します。

① 就労のため,職場への出勤が必要な場合

② 福祉的配慮(障害,出産,介護,その他の配慮の必要な事項)の必要な場合

2. 自宅での保育の依頼(継続)

在宅勤務等,上記①②に該当しない世帯は,家庭で保育いただくようお願いします。

なお,①②に該当する場合であっても,園児はもとより,御家族の中で風邪の症状(発熱,咳,鼻水,下痢など)等が見られる方がいる場合は,感染拡大防止の観点から,登園を控えてください。

3. 上記の適用時期(変更あり)

4月17日(金)から5月31日(日)まで

新型コロナウィルス感染症に罹患した場合の対応について

感染の疑いがあり,PCR検査の対象となった場合(児童だけではなく保護者・兄弟を含む。)や,検査結果が判明した場合(陰性の場合も含む)には,休園対応等の検討が必要となるため,直ちに施設まで報告頂きます様お願いします。

利用者負担額(保育料)の取扱い(変更あり)

新型コロナウイルス感染症対策に関連して,保育園等の登園を自粛した児童については,登園を自粛した日に応じて,日割り計算を行い,保育料を減額する取扱いを行うこととしていますが,今回,家庭での保育の協力依頼の期間が5月31日まで継続したことから,保育料日割り計算の取扱いについても,5月31日まで継続いたします。

 

3 / 3123
このページの先頭へ